投稿

ラベル(その他)が付いた投稿を表示しています

狭める辛口

100%個人的であるが《辛口》という表現は好きではない。 何故かって? ワインのお店をやっているからだ。 この《辛口》というなんとも不的確な言葉は、 言葉豊かな日本語としては非常 にとらえどころがなく曖昧で楽チンな困ったチャンで、味覚や表現・考えることをお粗末にしていく恐ろしい言葉だと思っている。 まぁ、わかっている人の間ではこの言葉はそうそういう出るものではないので気は楽なのですが。 特にワインショップや飲食店の人達には接客上大問題であるはず。(多々そうでない同業者もいるか…) 《辛口》という赤か白か位の情報をもとに、会話や人間性からどういうものを求めているのか莫大な中からすり合わせていかなければならないのだから。 更に日本のワインには辛口表記やワイン名にまでも辛口のオンパレードなのだから。勿論、裏には商業的理由などがあるにせよ困った事態である。言い過ぎだとしたらゴメンなさい···。 そもそも辛口ワインなんてないわけで、 残糖率やガスが強いなどは決して日本語の《辛い》ではないのだ。 外人がドライというのとは違うし表現としてスパイシーと言うことはあるが違うのだ。 これはもう今更変わらないだろうがそういう《辛口》↔《甘口》という日本人の解釈で広まってしまったのは残念である。 甘くないのが嫌だから辛口下さいとしか言えないのは残念で、そもそもワインは甘いものであるし、もしも辛いワインがあったら不味くて飲めないのだ。 甘口にも辛口にも色々ある。 どんな風に甘いのか、もし辛く感じるとしたら何故どんな風に辛口に感じるのか説明出来ないと。それがわかっていないと曖昧な甘口辛口は各自が思っているのと他人とではかけ離れたものとなってしまっているはず。 伝えることに関して〈合っている間違っている〉は関係ないのである。それぞれの感性をお互いに共有し、すりあわせることが大切だから。日本語は細かいニュアンスも表現出来るし、何か言えないと言うことは何も感じれていないという事なのだから。そういう場の《甘い辛い話》は残念である。 と言いながらも、私も何も言えなかったし、そもそもそんな事・表現を考えたことすらなかった単なる男子だったし。 ワインとフランスがあってたまたま気づいてしまったのだ。

イザベル・レジュロン自然派ワイン入門

イメージ
2017年に発売された「自然派ワイン入門」の紹介です。                         イザベル・レジュロンの「自然派ワイン入門」 イザベル・レジュロンさんとは、MW(マスターオブワイン)自然派ワイン運動の推進者。「トラベル・チャンネル」で自信の番組を持ち、ロンドンで自然派ワインのフェスティバル(RAW)を毎年開催して成功を収めているほか、有名レストランのワインリストの監修を務める。「デカンター(DECANTER)」誌に寄稿、自然派ワインを推進するためのコンファレンスや試飲会も主催。フランス人女性では初めてマスター・オブ・ワインを取得、パリで「2009年ワイン・ウーマン 」 にも選ばれた。 「自然派ワイン入門」より。 僕は今までワインの勉強など全くと言ってよいほどしてきませんでした。 ただひたすら飲み続けてきただけです。 もちろん、本当にただ飲むだけではありません。製法などを理解して飲むのではなく、飲んで何を感じるのかを考えながら飲むのです。例えば、試飲会で一口飲んだだけとか、一本頼んで試飲がてらに店でお客さんに出すというような軽いお付き合いはしてきませんでした。大事にしていることは一本一本のワイン達と真面目に向き合い、お付き合いしてみることです。 僕の場合。まず始めに、そのワインを一本分(正確には2人でシェアしているので1人3杯程度)を体内に取り込みます。一本を通して飲んでいる間にそのワインの性格・個性など様々な面を感じ取り体中に染み込ませて行くのですのです。飲み始めの頃は「あまり美味しくないな~」とか「なんだこれっ?変な味~」などと思って飲んでいたワインもありました。でもそれは、自分の舌がまだ慣れていなかったり熟れていなかったりしていただけで、味覚が幅狭く何も知らない分からないだけなのでした。そんな事を感じながらもっと美味しく飲めるようになりたいと思いつつ、ワインを飲むということを毎日のように2,3年程繰り返していました。すると、はじめの頃には苦手だった味も美味しいと感じるようになり、理解出来なかった旨味も感じ取れるようになり、ちょっとした風味の違いに楽しみを感じ、自分の中でワインの世界が広がっていくのが分かりました。

ロゼ

イメージ
僕が行く2月頃でも天気の良い日はランチで半分以上の人が当たり前かのようにロゼのボトルを飲んでいるのをよく見かけます。大体のお店では500mlやハーフボトルなんかも揃えているのでお爺ちゃんお婆ちゃん達はそういうのを注文しています。 これがとても素敵な光景なんです。 南仏のスーパーでのロゼワインの品揃えにもビックリ! この倍くらいあるので多すぎて写真には入りきりませんでした・・・ ワイン売り場は赤とロゼで大半を占め、ほぼ白がありません。 唯一、魚専門のレストランに入ったときに一組だけ飲んでいるのを見かけましたが、それ以外見かけたことはありません。 日本では考えられないですね。 あるインポーターさんからはフランス国内でのロゼの消費は勿論、その周りの国やアメリカ等でも消費量が増えてきていてロゼ不足とか言う話も聞いたことがあります。 また、南仏だけではまかないきれない需要の多さなのか?ボルドーなど他の地域でも生産量が増えてきている様子です。 以前セミナーに参加した際にフランスの生産者が言っていました。 ヨーロッパやアメリカではロゼが飲まれているのに何故日本人はロゼを全く飲まないんだ?と理解出来ない様子でした。 夏になると各インポーターさんが販売店やうちのような飲食店にロゼ押しをしに営業に来てくれたりなんかもします。 僕はたまたま南仏でロゼの素晴らしさ楽しみを体験していますが、単純にロゼが好きか何でも楽しめるタイプでないと進んでロゼを飲んでみたいとまで思わせるのはなかなか難しいと思います。 日本ではまだまだ認知されていないのでインポーターさんや僕達飲食店側の人間が一般の方々に伝えていかなければなりません。 とは言っても、伝える側がロゼの良さを知らないという問題が先ずありますが… もう少し時間がかかりそうですね。 うちは5年程前からロゼを押しているのですが流行りもヘッタクレもない店なんで、 そのうち何処かの有名人が流行らして好きでもないのに美味しいと言われ一瞬でブームが去るというのがオチでしょう・・・ 料理との相性で楽しませるというのも勿論素晴らしいですが、特にロゼに関しては晴れた日のテラスが最高のマリアージュです。 難しいことなんて考えずにその場を楽しもうと言